|

 |
|
キリギリスの皮算用 2010/10/05
今秋は相変わらずファッションにはまっています・・・
アリとキリギリスというイソップ寓話がありますね。
皆さんはアリですか?それともキリギリスですか?
店主は間違いなくキリギリスです(笑)
それというのも、今年購入したブーツが発端で、結局頭の先から足元まで全部揃えることになってしまったからです。
あちゃー!金銭的に完全に限界を超えてしまいました(笑)
そこで強い味方の登場!ヤフーオークションの出番です。
身の回りの私物を物色してみたところ、金目の物が数点。
はるか20年以上も前に履いていたクラークスのブーツとか
自転車のサドルなど・・・ 案外売れちゃったりするんです。
そこで・・・ 捕らぬ狸の皮算用!
まだヤフオクで売れてないのに、ネットでバッグを注文(笑)これは、green label relaxingで5250円。これでイイノダ!
お洒落して大好きなオープンカフェに遊びに行くんです(^-^)
さてさて、こんなキリギリス君の皮算用。どんな結末に・・・
※画像をクリックすると結末が見られます(笑)
|
|
|
●ページトップへ |
 |
|
|
 |
|
大切な道具 2010/09/24
先日、店主ご愛用の櫛の歯が欠けてしまいました。
もう10年以上も使っていたお気に入りの櫛だったので、とっても残念。使い慣れた道具が無くなるのは不安ですね。
そこで、店主御用達の材料屋さんに確認したところ、同じメーカーでほぼ同じ櫛があるとのご返事をいただきました。
これって信頼ですよね。ずっと昔から同じ製品がある。
もちろんMade in Japanの職人技です。
出番が多い櫛で、ザクザク刈り込んでいったり、掬い刈りってのをするときによく使います。大切な大切な道具です。
掬い刈り。皆様には馴染みのない言葉ですね。
これは、その名のとおり髪を下からすくって切るのですが、床屋さんの櫛はなぜ歯が斜めについているのかというと、掬い刈りで手首を軸に櫛を回転させるように使うからです。
ご来店時に、今のは掬い刈りだなんて感じてみてください。
信頼のおける新しい櫛で新鮮な気持ちでカットしてます!
|
|
|
●ページトップへ |
 |
|



自慢のブーツ! |
|
秋近し! 2010/09/21
え〜と、8月にとあることからアブク銭ができまして・・・
数年越しで欲しかった茶色いブーツを通販で購入しました。
REDWINGのベックマンブーツってやつ。なんと32000円。
アブク銭で高品位なブーツを購入したのは良いのですが、既存のパンツと合わせてみても、なんだかしっくりこない。
新しい上質な革の素材感に雰囲気で負けてしまうんです。
せっかくいいブーツを買ったんだから、パンツもいきたい!
もうこうなったらって感じで無謀な散財は覚悟の上、休日を利用して名古屋の街へパンツ探しの旅に出て参りました。
テーマは旬なテイストを取り入れつつも基本はベーシック。
で、ほとんど一日中、栄界隈のセレクトショップを巡り歩いたあげく夕方になって半ば諦めかけたころ、ジャジャ〜ン!ついにEditionというショップで見つけたのがこのパンツ。
ところが・・・事件発生!
浜松に帰って袋を開けてみたら、Sサイズを買ったはずなのに袋の中にはMサイズ。顔面蒼白クラクラ〜っと倒れそう。
時計を見たらもう夜の10時、それでも電話するしかない!
結果は・・・セーフ!セーフッ!電話がつながりましたー!
説明したら担当のスタッフさんが快く対応してくれました。
あやうく一晩眠れない夜を過ごすことになりかけましたが、
本日無事に店主のもとに到着。購入する時にも気持ちよく接客してくれたEditionスタッフの鈴木さん。ご丁寧に自筆でお詫びの手紙を頂き、なんだかおまけに気持ちよく・・・
早く秋にならないかな〜なんて・・・ めでたしめでたし(^^)
|
|
|
●ページトップへ |
 |
|
|

山中温泉 長谷部神社 |
|
温泉街風情 2010/08/22
北陸旅行の続きです。
海水浴の後は温泉街の風情を求めて加賀山代温泉へ。
宿に着いたら早速仲居さんに聞いてみました。
「夜出歩くには、山代ではどの辺が賑やかですか?」って。
そしたら仲居さん、やけにサバサバと・・・
「今はね日本中どこの温泉場も夜は真っ暗・・・」ですって。
あまりに正直なご回答に、目が点になっちゃいました(笑)
そこをなんとかって感じで縋ってみたのですよ、仲居さん。
それでも諦めきれなかったので、夕食をすませたら浴衣に着替えて車に乗って、山代温泉を諦めお隣の山中温泉へ。
なにがなんでも風情を求めて(笑)暗い夜道をひた走り・・・
恐る恐る目抜き通りにさしかかると・・・俄に人影も増え始め、明かりも灯り・・・
なんだか良さげな雰囲気ににんまり。
出店があったり獅子舞が居たりして、いつしかテンションも上がり、人の流れに連られて細い坂道を上って行くと、そこは小さなお宮さん。美味しい御神酒までいただきました!
それから坂の下の酒屋さんでビールを一杯。締めも完璧!
ふと気が付けば、夏の温泉街風情を満喫の一夜でした。
さて仲居さん。
過ぎてみれば、そんな貴女も風情の中の一人でした(^^)
|
|
|
●ページトップへ |
 |
|
|
 |
|
夏の海の色 2010/07/27
店主は古風な女性が好きである。
なぜだろう・・・(笑)
先日、とある雑誌の編集をしている方と話をしていたら、人生に影響を与えられた一冊についての話題になりました。
自分の事について話すタイミングを逸してしまいましたが、店主にもありました。多大なる影響を受けた一冊!
それは昭和52年辻邦生著、『夏の海の色』。
中学3年生の時の国語の教科書に載っていたものです。
当時読書になんて全く関心がなかったのですが、この小説については授業そっちのけで感銘を受けてしまいました。
舞台は昭和初期の城下町。旅先での淡い恋心、美しい年上の女性咲耶に隠された秘密、失恋と帰郷、そして最後の海のシーン。すぐれた作品には映像的美しさがあると思う。
『夏の海の色』
いったいどんな色だったんだろう・・・
たった30ページ足らずの短編小説。
店主の古風な女性好きの源もここにあったのです!(笑)
記念すべき、初めて自分のお小遣いで買った小説。
近所の戸田書店で見つけた夜の記憶は今でも鮮明です。
そして驚いたことに、3年前インターネットでこの小説の続編のような『城の秋』という小説があることを知り早速購入。27年ぶりに大人の咲耶さんと再会することができました。
なんとも不思議なタイムマシーンに乗ったような感覚で・・・
|
|
|
●ページトップへ |
 |
|
 |
|
夏、開幕! 2010/07/21
今年の梅雨明けははっきりで、ドーンと夏が来ました!
連休はいかがお過ごしでしたか?
店主は、母校浜松商業の高校野球観戦に行ってきました。
毎年恒例、浜松球場で夏の開幕です。炎天下のスタンドはそりゃもう暑い暑い!いよいよ夏がきたなって実感です!
ビールを片手に団扇でパタパタ。ペットボトルの水を凍らせて体を冷やしてみたものの、帰りにはもうぐったりです(笑)
帰りに見かけた老舗の氷屋さん、美味しそうだったな〜。
さて、浜松商業高校野球部。勝つには勝ったものの・・・
正直な感想は「普通のチームになっちゃったな〜」です。
なんとな〜く元気がない感じ、なんとな〜くピリッとしない。
高校生は一戦一戦成長していくものだと言いますが・・・
店主が生きている間に甲子園に連れてってくれるかな〜
今日は、昨年初戦でコールド負けを喫した沼津の飛龍高校との対戦、真価が問われます。なんとしてもリベンジを!
選手の皆さん。一日でも長い最後の夏を期待しています!
※7月21日14時53分更新
本日、飛龍高校に12−2のコールド勝ちでリベンジ!
昨年の悔しさを晴らす初回の9得点は、本当にお見事!
この辺が浜商野球の格好いいところ!球場で見たかった!
このまま勢いにのって甲子園に行けー!
http://www2.asahi.com/koshien/game/2010/420/40526/
※7月22日 20時02分更新
今日は静清高校に快勝!2戦連続で私立強豪校を撃破!
次戦は公立NO.1、第1シードの静岡高校との対戦です。
|
|
|
●ページトップへ |
 |
|

『第三の男』
原題 THE THIRD MAN
監督 キャロル・リード
脚本 キャロル・リード
キャスト ジョセフ・コットン
アリダ・ヴァリ
オーソン・ウェルズ
制作年 1949年
制作国 イギリス |
|
|
第三の男 2010/07/07
(ネタバレ注意)
いや〜。遂に不朽の名作『第三の男』観ちゃいましたよ。
映画好きのお客様から「是非とも一度ご覧になってください」と言われていたのですが、レンタルショップにも無く・・・
そしたら先週、BS2の衛生映画劇場で放送がありました。
淀川長治さんによれば「脚本もキャメラも監督自身も、見事なキャロル・リードの感覚が出てワンカットも無駄でない、見事な映画自身の教科書、だからこれに私は惚れ込んだけれど、ちょっときらいでした。ゆとりがないぐらい奇麗だった見事だったからですね〜。」だそうです。(淀川長治解説)
淀川長治さん。ここまでは良かった・・・
「ハリーという男のお葬式から始まるんですね。でも実は死んでないんですね、死んでなかったんですね〜。」えーっ!
ネタバレじゃん!
映画を観る前に解説読むもんじゃないですね・・・(-_-;)
ところがこれ、ストーリーの中心じゃなかったんですね〜。
サスペンス映画と思ったら、ロマンスもあるんですね〜。
女優のアリダ・ヴァリさんも魅力的だし、エンディングも
とってもカッコいいし。お見事!素晴らしい映画でした(^^)
興味がある方は声を掛けてください。
無料レンタルいたします(笑)
『第三の男』予告編みたいな映像 YouTube
淀川長治さん『マカロニウエスタン』の解説 YouTube
(ひさしぶりに淀川長治さん。なかなか面白いです)
|
|
|
●ページトップへ |
 |
|
 |
|
シーズンイン 2009/06/30
他愛もない休日。朝、目が覚めたら空が明るくて・・・
予想外の好天に、ちょっとあわてて支度をして出発。
天神屋でお弁当を買って。ガソリンを入れて、志都呂から環状線をつっぱ走り、金指の踏切を右折して国道362号線を抜け阿多古川へ。まずは今年初めての飛び込みを一発。
それから笠井町のちょっとひなびた商店街をぶらついて・・・
火照った身体に、清涼感を求めて再び阿多古川。
今度は場所を変えて石神へ、今年2発目の飛び込み。
梅雨の合間の晴日。
ひたすら”気持ちいいー”を求めて・・・
遅ればせながら、今年も川遊びシーズンのスタートです!
新しいタオルとサンダルも目出度く川デビュー・・・ 夏近し。 |
|
|
●ページトップへ |
 |
|
 |
|
猪鼻湖 2010/06/25
浜名湖の最北端に猪鼻湖という湖があります。
その入口に、瀬戸の赤橋と呼ばれる小さな赤い橋があり、
そこから北を眺めると、若干古びたホテルが見える。
その若干古びたホテルの正面玄関入口より左側の駐車場に車をとめると直接客室に通じる階段があり・・・なにげに
階段を上り、更に階上に向かうとホテルの屋上に通じる。
この屋上こそが今回発見した最高のビューポイント!
店主の休日は曇り空でしたが、猪鼻湖全体を見渡せる眺望はなかなかのもの、晴天だったりしたら最高でしょう。
この若干古びたホテルは『リステル浜名湖』と言います。
70年代の外国映画に出てきそうな雰囲気もちょっとだけ。
刑事コロンボとか・・・(笑) 一応、屋上プールもありました。
日帰りランチ&ディナープランもあり、リーズナブルなところが嬉しい。たまには浜名湖一周ドライブなんて楽しいかも。
さてさて・・・
こんな具合で今年の梅雨散策は猪鼻湖から本調子!
今朝はサッカー日本代表も完勝した気持ちが良い一日!
朝5時に起きて録画&追っかけ再生で楽しみました(^_^)v
|
|
|
●ページトップへ |
 |
|
 |
|
梅雨本番 2009/06/18
時雨(しぐれ)とは、主に秋から冬にかけて起こる、一時的に降ったり止んだりする雨や雪のこと。北西季節風下、日本海上で発生した対流雲が次々と日本海沿岸に達すると時雨があり、雲が去るとまた晴れる。と書いてありました。
『時雨のあと』恥ずかしながら、曖昧に理解していました^^;
いよいよ梅雨本番って感じで、何か雨を楽しめるものって思い引っぱり出してきたんです・・・季節はずれでした〜(笑)
藤沢周平は、お客様に教えていただいて知ったのですが、
中でも初めて読んだ時代小説『蝉しぐれ』は絶品でした!
清々しさとか潔さっていうのか、気持ちが良い物語でした。
それから、時代小説をちょこちょこ読むようになりまして・・・
藤沢周平だと『橋ものがたり』や『本所しぐれ町物語』とか。
店主の場合、市井人情物が好きみたい(笑)
『時雨のあと』は、ちょこっと勘違いしちゃってましたが・・・
梅雨の雨を存分に楽しんでみたいと思っております(^^) |
|
|
●ページトップへ |
 |
|
 |
|
今年のサンダル 2010/06/18
夏に向けてサンダル購入です。
今年の夏のテーマはリゾート!(似合わないのは承知)
無理矢理爽やかになってやるって感じで白いサンダル!
やっぱり気分はとっても大切。外見から入るべし!
タイミング良く物欲がわいて、ヤフオクで3400円でゲット!
ビルケンシュトックの、ベチュラというシリーズで「ビーチや川遊びにも大活躍」ってコピーにやられちゃいました(笑)
おまけに梅雨時にも大活躍の予感!ジャブジャブと・・・
でも本当は、どこかのリゾートでのんびり過ごしたいな〜。
|
|
|
●ページトップへ |
 |
|
 |
|
TPO 2010/06/06
店主の通院用Tシャツです。
看護婦さんにウケること間違いなし。
でも、大概皆さん目をそらすでしょう(笑)
クラッシャー参上・・・
なによりも楽しみなのは、ドクターの反応。
クライマックスは、もちろん聴診器の場面。
胸を開け、目を閉じて、タッチする瞬間に「はぁ〜」
っと溜息を吐いてみるのが効果的かと思われます。
仏頂面したドクターの表情に堪えられるでしょうか(笑)
(注)女医さんには使用しない方が懸命でしょう。
TPOをわきまえて!
って最近言わないですよね(^_^;)
|
|
|
●ページトップへ |
 |
|

 |
|
笹濁りの気田川 2010/06/02
今年も気田川に行ってきました。およそ一年ぶりです。
気田川というのは、水窪町の東部戸中山を源流に、船明ダムの上、天竜区横山辺りに流れ込む天竜川の支流です。
気田川に遊びに行くにあたって最も重要なのは、川の色。上流部に粘土質の山が多いらしく、雨が降るとすぐに鼠色に濁ってしまいます。その濁りは一週間ほどぬけません。
月曜日は若干肌寒さはありましたが、まずまずのお天気。
長年の勘を信じて天竜川の河川敷を北上していたら、本流の天竜川はかなり濁ってる。だめかもしれない・・・しかし、半ば諦めながら気田川との合流部『気田川橋』にさしかかると、眼下に綺麗な清流が見えてきた。今日は大当たり!
いよいよテンションもあがり、ブンブン飛ばして目的の川原に到着。特等席にキャンピングチェアを用意して一安心!
気田川は空間が広くて気持ちが良い!川の色もばっちり!
ふと落ち着けば耳にはカジカ蛙の鳴き声。時には鳶も低空飛行したりして・・・新緑萌える笹濁りの気田川でした(^^)
|
|
|
●ページトップへ |
 |
|
 |
|
窓中の不二 2010/05/28
円窓に富士が見え
手前には老松の枝
中空に雁の群れが飛び
文机の前では男が大あくび
絶景をよそに・・・贅沢な!
薄情いたします。
絵心の乏しい店主ときたら・・・
雁の群れをカラスだと思ってしまいました(笑)
葛飾北斎展観覧記念。
|
|
|
●ページトップへ |
 |
|
|


 |
|
物欲の春 2009/05/21
春夏物のお買い物は、もうお済みですか?
今年の店主は早々にクリア!
気に入ったものをちょこっと紹介しちゃいます。
まずは『HOLLYWOOD RANCH MARKET』のTシャツ。
これは市内の『C・D・M』にて購入。
小笠原聟島育ちのアホウドリ(絶滅危惧種)が5月に旅立ち、10月にサンフランシスコに辿り着くまでの移動経路をデザインした物で、水色と赤のコントラストが気持ちいい!
次はニューバランスのスニーカー。
ヤフオクで購入。出先から携帯電話で入札。便利です(^^)
ほんとは茶色のスニーカーを探していたのですが、白に黄緑色のNが爽やかで、とっても気になっちゃいまして・・・
作りがしっかりしていて、メッシュ部分も涼しくて、イングランド製だし、5000円で落札できたのは実にラッキーでした!
もう一つ、ハワイっぽいけれど無理矢理で川パン。
なぜ川パンかというと、川で遊ぶから。海パンじゃない(笑)
こちらは名古屋の『UNITED ARROWS』で購入。
『Surf Line Hawaii』っていうハワイのブランドらしい・・・
おしゃれな店員さんが「リゾートっぽく着こなして下さい」
なんて言ってたけれど、阿多古川でも大丈夫かな〜(笑)
テンションが高いときに買っちゃったから、ちょっとハデめ。
でも、真夏の暑い日だったりしたら、バシッとはまると思う。
バーベキューに誘われたら、喜んで行っちゃいそう!
こんな感じで、今春のお買い物はなかなかの出来でした。
他にも、Tシャツ、短パン、帽子なども購入ちゃって・・・
さあ、どこに遊びに行こうかな。お出掛けが楽しみです(^o^)
|
|
|
●ページトップへ |
 |
|

 |
|
えんばい朝一 2010/05/19
お客様から耳寄りな情報をいただきました!
浜名湖舞阪漁港で毎月第3土曜日に浜名商工会主催で『えんばい朝一』というのが催されているそうで、これは一般の方々に新鮮なしらすや捕れたての魚介類、干物、のり、はんぺん、野菜、果物、お花などを販売する朝市です。
一番人気は生しらす1パック500円で、これは朝の7時ぐらいから行列で、整理券が配られるほどだそうです。
他にもNPO法人の『はまなこ里海の会』の皆さんが、生しらす丼を300食も用意しているとか、仲買さんから捕れたての魚を直接買うこともできるなどで、なかなか面白そう!
店主も中坊の頃に舞阪漁港で釣りをしている時、荷揚げされたみずみずしい生しらすを見てお腹がすいちゃって(笑)そのまま手ですくって食べたい衝動にかられたものです。
この『えんばい朝一』。将来的には、サカナセンターみたいにする構想があるとかないとか・・・実現すればいいのに!
そしたら店主も行けるのにな〜
土曜日は仕事で行けません(泣)
次回は6月19日に開催されるそうです!
|
|
|
●ページトップへ |
 |
|


『air cafe』 |
|
人生の教訓 2010/05/18
この御方、店主が子供の頃から知っている小野さん。
当時、親父が所属していたソフトボールチームのリーダー的存在で、皆から「せいちゃ」と呼ばれ慕われていたのですが、店主も子供ながらに雰囲気があるおじさんだなと意識していました。今では同じソフトボールチームに所属しているのですが、同業の大先輩としてもとても尊敬しています。
そんな親愛なる「せいちゃ」も先日のソフトボール大会で遂にぶっ倒れてしまいました。半ば諦めかけましたが、搬送先の病院で奇跡的にも復活!次の日にはなんと仕事にも復帰して完全復活の電話までいただきました。良かった!
「なあ坪さ、堅いばっかりが人生じゃないからな!」
これ、前日に今際の際をさまよった人からの教訓です(笑)
シブイじゃないですか!ダンディーじゃないですか!
禁煙に失敗してしまった店主も勇気をいただきました(笑)
どさくさに紛れて薄情しますが、1年半に及んだ禁煙も見事失敗に終わり・・・さしずめビール×煙草なんて最高です。
(写真は名古屋の『air cafe』で買い物途中にひといき)
さて後日、再び「せいちゃ」に電話する機会がありまして、今度はお得意の歌について聞いてみました「好きな歌はなんですか?人生の教訓みたいな歌は歌うのですか?」と、そしたら、さらっと「そんな歌は歌わねーな」ですって。
なんてダンディーなんでしょう!
それでも、なんとか聞き出したのが以下の3曲。
人生の教訓として肝に銘じておきたいと思っております。
またそのうち禁煙にもチャレンジしてみますわ(笑)
東海林太郎 『名月赤木山』
春日八郎 『ギター流し』
ぴんから兄弟 『女のみち』これは似てるかららしい(笑)
|
|
|
●ページトップへ |
 |
|

ぎこちないかも(笑) |
|
続 茶道教室 2010/05/14
茶道教室に通い始めてはや4ヶ月。なるべく毎週通っていますが、いつも新鮮な気持ちで楽しくお稽古させていただいております。ガチガチなのは相変わらずですけど(笑)
他では味わうことのできない独特の緊張感がありまして、シャキッっとした気持ちになれることが快感でもあります。
写真の中央に写っておられるのは伊藤宗代先生です。
ご高齢ですが、とってもお元気で茶目っ気たっぷり!
いつもお稽古の後に一言コメントをいただくのですが、ユーモアがあって、また、その表情がなんともお茶目なんです。
緊張した空気も一瞬で和やかな雰囲気にしてしまいます。
お茶目などと失礼な言葉を使いましたが、とても上品な方で、厳しさの中に優しさがあり、ご冗談の中にも心遣いを感じられる、素敵な先生に出会えたことに喜びを感じます。
一緒に写真におさまれたのも、とても光栄なことです!
そして、もう一つ嬉しいのが受講生の皆様が親切なこと。
なにしろ皆様お優しくて、もう先輩というよりも先輩方全員が先生のようで、いつも丁寧にご指導いただいております。ここの教室に通って良かったと思うのは、ほんとこんな時。
まだまだ先の長い話ですが、いつか将来、着物を着てお茶会などに参加できたら良いなと思うようになりました。
今では、教室に通うのが休日のささやかな楽しみです(^^)
|
|
|
●ページトップへ |
 |
|
|