|

『おいらの船は300トン』YouTube |
|
おいらの船は300トン 2011/10/12
平成二十三年十月十一日(旧暦九月十五日)満月の夜。
舞阪町仲町朝日青年踊子による『おいらの船は300トン』
舞阪の祭りに行くのは2度目のことですが、この『おいらの船は300トン』がどうにもツボにはいってしまったのです。
で、3年越しの思いを込めてこの曲の動画を撮るためだけに2日間舞阪に通って、ついに撮影することができました。
狙った大物だけに最後の最後の大とりです。惚れますよ!
それでは女子連の皆様の集大成踊っていただきましょう! |
|
|
●ページトップへ |
 |
|
 |
|
月夜の宴 2011/10/07
海小屋の 月夜の晩に ご相伴
まさかこの年齢になって秘密基地で遊べるなんてね〜(^o^) |
|
|
●ページトップへ |
 |
|
|

 |
|
秋の夜長に 2011/09/29
昨夜はいまいちノリきれない同級生2人と共に友人が再建中の”海小屋”にバーベキューをやりに行ってきました。
なぜノリきれていないかというと、バーベキューというのに
2人共自宅で夕飯ををすませてきてしまったからです(`o'")
それでもほら。浜辺に出てたき火を焚いて乾杯して夜も更けてくると次第に暖かい雰囲気に包まれてしまうのです。
海の夜風、波の音、虫の声・・・ファッションも決めて完璧!
これにきれいなお月様が出ていたら最高なんだけどな・・・
でも充分。やっぱり遊びはテンション上げて出かけないと!
ところでこの”海小屋” 家主さんいわく近々立派なテーブルも設置され、いろいろグッズも買いそろえているようで・・・寒くなったらホットラムもご馳走してくれそうな勢いです(笑)
もちろんご相伴に預かりたいと思っているのであります(^o^) |
|
|
●ページトップへ |
 |
|
|
|
佐鳴湖のクサガメ 2011/09/28
佐鳴湖沿いを走っていたら道路の真ん中に異物を発見!
近づいてよ〜く見ると、おっ!やっぱりクサガメだ!
ちょっと迷ったけれどなんとな〜く保護。というか捕獲(^_^;)
子供の頃に飼育していたんです、同じようなクサガメを。
昔は近所によくいたんだけどな・・・カメとかザリガニとか。
で、一晩バケツで夜を明かしてもらったんだけど・・・
やっぱり不憫でもとの佐鳴湖にお帰りいただきました(^_^)/ |
|
|
●ページトップへ |
 |
|

秘密基地の写真です |
|
海辺の秘密基地 2011/09/22
子供の頃に秘密基地とか造って遊んだっけな〜。調子にのって近所の空屋に表札つけて隊長気分でいたら担任に思いっきりビンタくらったっけな(笑)でもあいつは嫌いだ(`o'")
なんて遠い昔、昭和のお話し・・・
と、思うでしょ・・・
ところが私の小学校時代からの友人のブログを見ていたらなんと海辺に秘密基地をおっ建ててるじゃありませんか!
見ているこっちもワクワク(^-^)
早速休日の朝からおじゃましてきました〜 ビーチハウス!
あいにく家主は不在でしたが、ばったり奥様に出くわすと「あのまま住んじゃうんじゃないかしら」と大爆笑(^0^*オホホ
教えられたとおりに松林を抜けていくと・・・ありましたー!
ウヒョーッ!やるな〜!最高ー!絶景ー!気持ちいいー!
っといった感じが先日の日曜日。で、昨日の台風15号・・・
秘密基地の運命はいかにっ!『SURF day's 』家主のブログ
それにしてもこの歳になって秘密基地を作るなんてね〜。
男ですな。ロマンですな。しかと拝見いたしましたぞ(^_^)v
ところで、この後どうするのかな・・・?彼のことだからきっとめげずに再建するだろうな〜・・・また遊びに行きたいな〜。
と、思っていたらこちら↓
”BEACH house”改め”海小屋”だそうです(笑)さすがっ! |
|
|
●ページトップへ |
 |
|


 |
|
晩夏初秋 2011/09/20
夏休みも終わって
人影もまばらになって
ふ〜っと一息ついて
あ〜気持ちいい!
と思っていたら
見送るように彼岸花
今年の夏も終わりだな〜
・・・
おっと
わたくし45歳になりました
アラフィーって言うんだってさ(^^;)
で、夜になったらいつものバーで
マンゴヤンリキュールと
タンカレーのハーフ&ハーフ・・・
オリジナルカクテル名付けて「晩夏初秋」
2011.09.20更新 完結 |
|
|
●ページトップへ |
 |
|

 |
|
カツカレー 2011/09/19
皆様はサービスエリアでのお食事は何を注文しますか?
私は近年カツカレーと決まっています。
ところが最近はこのSAカツカレー4連敗中だったのです。
詳細を申し上げますと、まず昨年京都旅行の帰りに35kmの渋滞に巻き込まれ、疲労困憊のあげく後立ち寄った長島SAにて閉店の刑にあったのをかわきりに、直後刈谷SAで閉店(双方とも9時半に閉店なので注意)続きまして今年の夏休みには大津SAで完売の刑。3回目は先日小笠SAにいたってはメニューにさえ存在しなかったのであります。
おまけに今回最初に立ち寄った新城SAにもありません。
いったいどうなってるの??もちろん新城SAはスルー!
こうなったら意地でも食ってやるー!目指せカツカレー!
次のサービスエリアは赤塚。名前的にありそうですね(笑)あっカツか!( ̄m ̄〃)
ここでなかったらお手上げです。
とまあ大仰に書きましたが、普通に存在していたものが食べられないとなると無性に欲しくなる。私にとってカツカレーとは健康と平和の証なのです。カツカレーバンザーイ
!(^^)!
|
|
|
●ページトップへ |
 |
|
|


RICOH GXR × GR A12 28mm F2.5 |
|
台風一過 20110/08/31
昨日のお休みは朝から台風のなごりで朝から天気が悪く、午前中は録画した世界陸上を観てゴロゴロ過ごしました。
各地に大きな被害をもたらした台風12号も過ぎ去り、午後になったら晴れ間が見えたので三ヶ日サービスエリアへ。
それというのも夏休みの山陰旅行の直前にカメラのレンズを購入しまして(28mmの単焦点レンズでなんと6万円!)何しろ今は写真を撮りたい!露出を変えたりホワイトバランスをマニュアル調整したり、いろいろ試して遊んでます(^^)
外観もコンデジにしてはゴツくなりましたがまずまずかっこ良いし、これからの季節秋の紅葉の撮影など楽しみです。
さて、三ヶ日サービスエリアではお腹がへっちゃったので
富士宮焼きそばを食べましたが、これは不味くて500円!紅生姜なんかも安っぽいやつで、しかもけちくさい(-_-;)
浜名湖近鉄レストランなんちゃらだかなんだかしらないけどちゃんとした株式会社なのに露天商よりもぼったくりです!
露天焼きそばのレシートなんていらないっちゅうの(`o'") |
|
|
●ページトップへ |
 |
|


|
|
山陰旅行 20110/08/31
夏休みはのんびりの予定だったのですが、予定が変わり久しぶりに両親と3人で山陰方面に旅行してまいりました。
うちの両親の旅行はいつでも自家用車で観光地をめぐり、目的は写真撮影、しかもタフっていうのか欲張りっていうのかシブめの景勝地が盛りだくさん。福井熊川宿、小浜湾蘇洞門巡り、若狭湾、若狭富士、舞鶴引揚記念館、天橋立、伊根の舟屋、鳥取砂丘、境港市、水木しげる記念館・・・
ざっとこんな感じで・・・
1日目のハイライトは若狭富士。
午後3時頃早めに宿に着いて、大浴場に入ったら窓から見える若狭富士の景色がなかなか良かったので風呂上がりに一人そそくさと散歩に出発。高浜漁港をぐるぐる歩き回って辿り着いたのは防波堤の上。夕暮れまで太平洋とは反対に沈む夕日を眺めながら気持ちが良いひとときでした。
2日目のハイライトは伊根の舟屋見物。
道の駅『舟屋の里』でひとしきり写真撮影を終えた頃から
雨が降りだして車に乗り込むころにはザーザーの本降り。
普通ならここで撤収ってところですが物好きな店主は再び港まで移動してドシャ降りの中、伊根の舟屋の撮影開始。
両親は車中でアホな息子に呆れていたのであります(笑)
3日目のハイライトはこれはもうやっぱり鳥取砂丘。
高さ47mの通称馬の背と呼ばれる砂丘の天辺までえっちらほっちら登っていくと、風がビュービュー吹きだして暑さも吹き飛び、しばし旅の疲れも忘れて心地よく陶酔しました。
それから当然ラクダにも乗りました。親父の話では昔浜松の中田島砂丘にも一時期ラクダがいたそうですが、幼少の店主は怖がって乗らなかったのだそうで・・・ 今回みごとにリベンジを果たした坪井親子でしたが、ラクダに乗る45歳の息子の写真を撮る父親の心境ってどうなんでしょう(笑)
と、まあこんな夏休みを振り返っていたら、いつの間にか8月もおしまい。虫の鳴き声にも秋を感じる今日この頃です。
|
|
|
●ページトップへ |
 |
|
|
|
夏休み 2011/08/12
残暑御見舞い申しあげます。
暑い日が続きますね。
夏休みはいかがお過ごしでしょうか?
私の夏休みは今のところ何の予定もないので、好きな川で蝉しぐれでも聞きながらのんびり過ごそうと思っています。
当店の夏休みは8/21(日)〜8/25(木)です。
ご迷惑をおかけしますが、どうぞよろしくお願いいたします。
カットショップタイム 店主 |
|
|
●ページトップへ |
 |
|
|
|
|
|
酷暑到来 2011/07/14
今朝から本格的に蝉が鳴き出しました。真夏の到来です。
さて月曜日は床屋さんばっかりのソフトボール大会2日目。
参加チームは浜松×2、浜北天竜、掛川、菊川チーム。
今年は年間4試合のリーグ戦で戦績はここまで1勝1負。
今回の対戦相手は菊川チーム。監督の匂坂君は理美容学校時代の同級生、同級生同志の監督の対戦で負けられない一戦でしたが12対7で完勝!坪井監督の采配も的中!
急遽ピッチャーに抜擢の福住君と、親譲りの運動神経を存分に発揮してくれた新加入の杉本君の活躍が光りました。
この勢いで最終戦の強豪掛川チームも撃破したいですね。
それにしても暑かった。日頃クーラーが効いた中でぬくぬくと働いている床屋さんにはきつすぎる。私も完全に日差しにやられ熱中症寸前。チームメイトに貰ったアクエリアスは救いの水。極限状態ではビールよりスポーツドリンクです!
高木君!あのアクエリアスの味は一生忘れませんよ!
動画は5回裏1アウト満塁、バッター坪井監督の場面。 夏の雲、強すぎる日差し、河川敷、BGMは飛行機の音。
ワイルドピッチで果敢に本塁突入の松本さんでしたが・・・
あれ??・・・しかも4ボールナッシング?? 酷暑到来(*_*) |
|
|
●ページトップへ |
 |
|
 |
|
当店のヤモリくん 2017/07/08
ご紹介いたします。彼は当店に生息中のヤモリくんです!
先日いつものBarで飲んでほろ酔い加減で帰ってくると、
店の花壇になにやら生物の気配。もしかしてヤモリくん!
実は近年数回見かけていたのですが、ついに撮影成功!
これは間違いなくヤモリです!で、なんでヤモリが??
十年ぐらい前に沖縄の石垣島に旅行した時に数匹捕獲してきて、それを放したことがありましたが・・・まさかね〜。
でも、昔はこの辺にヤモリなんていなかったはずだし・・・
やっぱり石垣島のやつが住みついたのかな・・・
知りたい知りたい!彼がどこから来たのか知りたいぞ〜。
ネットで検索していろんなヤモリの写真と見比べてみても
どれも似たような感じで、この写真だけではわかりません。
ニホンヤモリってのに似てるとは思うけれど・・・微妙〜。
よし!一度捕獲して写真を撮って専門家に見てもらおう!
調査開始ー(^-^)
とはいっても、なかなか姿を現してくれないんだよな〜(^_^;)
|
|
|
●ページトップへ |
 |
|
|
|
The Spinners Live 1973
|
|
愛をこめて 2011/06/04
そろそろ入梅の季節ですね。
なにかと沈みがちなこの時期に・・・
内閣不信任案だかなんだか・・・アホくさ(笑)
てなわけで、お口直しにこの一曲!
フィリーソウルの大御所『スピナーズ』の超ヒットナンバー。
『Could Be I’m Falling In Love』邦題『フィラデルフィアより愛をこめて』を、床屋より”愛をこめて”お届けします(^-^) |
|
|
●ページトップへ |
 |
|
|
|
|
遠州天竜下り 2011/05/19
地元にいながらこれを経験した人は少ないでしょう(笑)
遠州天竜下りです。
天浜線(天竜浜名湖鉄道)遠州二俣駅午前11時集合。
所要時間約50分、マイクロバスの送迎付きで2300円。
ちと高い(^^;)
それでも生涯一度あるかないかのチャンス!
テンション上げて行くべし!
とりあえずビール!
川面を渡る風、新緑、野鳥の群、船頭さんが漕ぐ艪の音、
微妙なナレーションも微笑ましい爽やかなひとときでした。 |
|
|
●ページトップへ |
 |
|


海の男 生シラスの水揚げ

おせんや 生シラス定食 700円
場所はここ |
|
福田ギョコー紀行 2011/05/17
ギョギョギョ〜(@_@)
いったい誰がどのように企画してこうなってしまったのかはわかりませんが、この建造物はまぎれもなくギョコーです。
普通に言って間抜けなサカナ、良くいえば可愛いサカナ。
あっけにとられる他ありません・・・そして微笑みました(^^)
今冷静に見れば、まあヒレの形からしてカツオですな(笑)
海の男、男の中の男である漁師さん達はどのように受け止めているのか?その真意を聞くことはできません・・・(^_^;)
冗談はさておき。漁港はいいですな。活気に満ちている!
福田漁港といえばシラス漁!もしかして生シラスが食べれるんじゃないかと思い立ってふらっと出かけて参りました。
国道150線をひたすら東に向かって走り太田川橋を渡ったら直ぐに右折してしばらく行くと、『おせんや』食堂の看板!
まだお昼には早かったので一応確認のため「しらす丼みたいのは食べられますか〜?」って聞いたら、「今日の生シラスはこれからだから30分後には入りますよ」ですって(^_^)v
きたきたー!この嗅覚!俺は引きが強い(^-^)
しばらく福田ギョコーをぶらつきシラスの水揚げを見学して、それから食べたチョー新鮮な捕れたて生シラス定食は◎!
さらっと出かけて120点!ご満悦ギョコー紀行でした(^o^)
そんなこんなであれよあれよともう5月も半ばなんですね〜 |
|
|
●ページトップへ |
 |
|

絵的にいかがなものか・・・

 |
|
新緑の季節 2011/05/12
ゴールデンウィークはいかがお過ごしでしたでしょうか?
店主はそれはもう思い切って遊んでしまいましたよ!
浜松祭りも中止になっていかがなものかと思いましたが、例年とはひと味違った新緑の季節を満喫して参りました。
まず5月2日は天竜二俣駅から天浜線に乗って原谷駅で下車して、そこから歩いて加茂菖蒲園へ。電車にゆられて流れるのどかな景色を眺めているうちに気分も高まり、加茂菖蒲園に向かう田圃と山と川の間をカエルの鳴き声を聞きながら歩いていると初夏の風が気持ちよくもうフワフワ気分。お花に囲まれて生ビールをいただいちゃいました(笑)
(花菖蒲の見頃は5月下旬から6月中旬頃までだそうです)
3日は名古屋でお買い物。
春らしくヘンプのパンツをゲット!ランチはメンチカツ定食!
4日は早速新調したパンツを履いて奥三河の湯谷温泉へ。
湯谷温泉の日帰りドライブの見所は3つ。国道151号線の湯谷温泉入口を左折して宇蓮川の橋を渡ったら駐車場に車をとめて歩き出す。飯田線沿いの緑に囲まれた坂を下っていくと踏切横の茶店が見える。まずはビールで一服!
この茶店と踏切が見える坂道が湯谷トリップの始まり!
何度かドライブした道だけど歩いて通るのは初めて!
やっぱり徒歩が気持ち良い。テンション上がりまくり〜(^o^)
一服して調子が出たところでまたブラブラと歩き出す。
湯谷温泉駅をぶらついて、通りから細い路地を下っていくとそこは瀬音ゆかしき宇連川。川底の岩が石灰質らしく独特の色合いをした川の流れに奥三河の温泉風情を感じ、靴を脱いで冷たい流れに足を浸していたらもうウヒョヒョ〜(^-^)
浮世のあれこれを忘れて、しばし清流トリップ!
さて、川の流れで清涼感いっぱいになったら再び通りに出て北上。しめくくりは湯谷温泉の北端にある渡良瀬橋へ。
眼下には宇連川の静かな流れ、空には鳶が舞い上流彼方には名も知らぬ三角山。新緑の湯谷温泉はもう最高調!
・・・ってなわけですが最後はやっぱり花より団子(笑)
帰りに再び茶店によって五平餅!めでたしめでたし〜(^_^)v
こんな感じで楽しく過ごした連休もいよいよ最終日。
なぜか福田漁港(笑)また後日書かせていただきま〜す。 |
|
|
●ページトップへ |
 |
|
 |
|
都田川桜堤 2011/04/11
あまりにものどかでありました。
今年のお花見は都田川の桜堤。
無情なほどに咲き誇る満開の桜。
眺めの良いところに立ったら足元に犬のウンコ。
ぎりぎりセーフ!
これもある意味のどかである。
よくあること。
のどかではありますが、ほのぼのとはいたしません・・・
日本中がほのぼのするのはいったいいつのことでしょう・・・
ちょうど今雨が降ってきました。次の季節がやってきます。 |
|
|
●ページトップへ |
 |
|
|